サポートページ
正誤表
31ページ 1行目 【第13刷修正】
(×)階乗の意味で使っています。
(○)累乗の意味で使っています。
31〜32ページ 【第13刷修正】
表1の「2進数表記」の内容が間違っています。
(×)1111 11111. 〜
(○)1111 1111. 〜
151ページ 【第13刷修正】
図6の画像が間違っています。
210ページ 4行目 【第2刷修正】
(×)7つのフラグ(CWR、ECE、URG、ACK、PSH、RST、SYN)
(○)8つのフラグ(CWR、ECE、URG、ACK、PSH、RST、SYN、FIN)
246ページ 12行目 【第13刷修正】
(×)「site : akademeia.info」
(○)「site:akademeia.info」
247ページ 下から6行目 【第13刷修正】
(×)被リンク情報を与えることではないから、
(○)被リンク情報を与えることではなく、
239ページ 18行目 【第2刷修正】
(×)裏ではNmapがこのコマンドが実行されます。
(○)裏ではNmapがこのコマンドを実行します。
284ページ 下から9行目 【第13刷修正】
(×)アドレス0x00D〜0x00Eのところに、
(○)アドレス0x00C〜0x00Dのところに、
285ページ 4行目 【第13刷修正】
(×)アドレス0x006〜0x00Cは送信元MACアドレス、アドレス0x00D〜0x00Eはタイプ番号である
(○)アドレス0x006〜0x00Bは送信元MACアドレス、アドレス0x00C〜0x00Dはタイプ番号である
285ページ 表3 パケット番号が2〜4 【第13刷修正】
宛先MACアドレスと送信元MACアドレスが逆
285ページ 表3 パケット番号が2のタイプ 【第13刷修正】
(×)08 00
(○)08 06
287ページ 3行目 【第13刷修正】
(×)アドレス0x001A〜0x001D、0x001E〜0x00202において、
(○)アドレス0x001A〜0x001D、0x001E〜0x0021において、
289ページ パケット番号が4, 6, 8, 10の備考 【第2刷修正】
(×)ICMPエコー要求メッセージ
(○)ICMPエコー応答メッセージ
290ページ パケット番号が4, 6, 8, 10の備考 【第2刷修正】
(×)ICMPエコー要求メッセージ
(○)ICMPエコー応答メッセージ
321ページ 17ページ 【第2刷修正】
(×)-iオプションを指定しない場合の出力が、"aaa","aab","aac","aad"とします。
(○)-iオプションを指定しない場合の出力は、"aaa","aab","aac","aad"となります。
332ページ 下から1行目 【第2刷修正】
(×)<「hydra」をします(図1参照)。
(○)>「hydra」をします(図1参照)。
352ページ 【第13刷修正】
図1の画像が間違っています。

375ページ 【第13刷修正】
(×)Terminalから次のように入力して、
(○)Terminalからarmitageと入力して、
393ページ 14行目 【第2刷修正】
(×)telnetコマンドでlocalhostにアクセスして利用するだけで、
(○)telnetコマンドでlocalhostにアクセスするだけで、
(○)「site:akademeia.info」
(○)被リンク情報を与えることではなく、
(○)裏ではNmapがこのコマンドを実行します。
(○)アドレス0x00C〜0x00Dのところに、
(○)アドレス0x006〜0x00Bは送信元MACアドレス、アドレス0x00C〜0x00Dはタイプ番号である
(○)08 06
(○)アドレス0x001A〜0x001D、0x001E〜0x0021において、
289ページ パケット番号が4, 6, 8, 10の備考 【第2刷修正】
(×)ICMPエコー要求メッセージ
(○)ICMPエコー応答メッセージ
290ページ パケット番号が4, 6, 8, 10の備考 【第2刷修正】
(×)ICMPエコー要求メッセージ
(○)ICMPエコー応答メッセージ
321ページ 17ページ 【第2刷修正】
(×)-iオプションを指定しない場合の出力が、"aaa","aab","aac","aad"とします。
(○)-iオプションを指定しない場合の出力は、"aaa","aab","aac","aad"となります。
332ページ 下から1行目 【第2刷修正】
(×)<「hydra」をします(図1参照)。
(○)>「hydra」をします(図1参照)。
352ページ 【第13刷修正】
図1の画像が間違っています。
375ページ 【第13刷修正】
(×)Terminalから次のように入力して、
(○)Terminalからarmitageと入力して、
393ページ 14行目 【第2刷修正】
(×)telnetコマンドでlocalhostにアクセスして利用するだけで、
(○)telnetコマンドでlocalhostにアクセスするだけで、
(○)Terminalからarmitageと入力して、
(○)telnetコマンドでlocalhostにアクセスするだけで、